働き方改革=男女共同参画=1億総活躍 |
年代 |
/ |
|
2026 |
|
2025 |
|
2024 |
|
2023 |
|
2022 |
|
2021 |
|
2020 |
|
2019 |
|
|
「働き方改革」は朝鮮族安倍総理のまやかし政策(責任転嫁)!
企業は社員の労務管理を確りやれ!
|
2019・11・22 朝日新聞
三菱電機、子会社でも過労自殺 時間外月100時間超も
|
「記事内容」
大手電機メーカー、三菱電機の子会社の男性社員が2017年末に過労自殺し、今年10月に労災認定されたことがわかった。
三菱電機では14~17年に男性社員5人が長時間労働が原因で相次いで労災認定され、うち2人が過労自殺だったことが昨年9月の朝日新聞の報道で明らかになっている。
16年度から
「働き方改革」を掲げて長時間労働を抑制する方針を打ち出し、子会社への指導も進めていたが、過労自殺の再発を防げなかった。 ※中間管理職は何やっていたのか?
【表】三菱電機の長時間労働問題。男性社員5人が相次いで労災認定されていた
複数の関係者によると、過労自殺したのは、半導体製品をつくる三菱電機のパワーデバイス製作所(福岡市)内に本社を置く子会社、メルコセミコンダクタエンジニアリングの40代(当時)の技術者。
別の子会社メルコパワーデバイスに出向後、豊岡工場(兵庫県豊岡市)で勤務していた15年4月~16年11月の間に長時間労働による精神障害を発症した。 ※中間管理職は何やっていたのか?
時間外労働が100時間を超えた月もあった。
豊岡工場からメルコパワーデバイスの福岡市の職場に移った後の17年12月に自殺し、遺族側は長時間労働が原因だとして昨年7月に労災を申請。
但馬労働基準監督署(豊岡市)が今年10月4日付で認定した。
メルコパワーは
「労務管理は適切だったと考えているが、労災認定は重く受け止めている」(業務部)。
三菱電機は
「関係会社の働き方改革に対する指導や支援は適切に実施してきた。亡くなる方が出たことは重く受け止めており、関係会社を含めて適正な労務管理の徹底に引き続き取り組んでいく」(広報)としている。
|
|
朝鮮族安倍総理が労働者に求めた「働き方改革」は大嘘だった!
ようやく気付いたか?経営側、上司が「働かせ方改革」を推進か?
|
2019・11・1 読売新聞
「過労死ライン」見直し、検討会設置へ…厚労省
|
「記事内容」
加藤厚生労働相は、1日の閣議後記者会見で、過労死の労災認定の基準見直しに向け、来年度に有識者検討会を設置する方針を明らかにした。
現在は、脳や心臓の疾患による過労死として労災認定する「過労死ライン」を、残業時間が
「1か月で100時間」
「2~6か月平均で80時間」としている。
しかし、こうした基準は2001年から変わっておらず、過労死問題に取り組む弁護士が
「過労死ラインを月65時間に見直すべきだ」と要望していた。
同省はまた、パワハラなどが原因で起きる精神障害による過労自殺の認定基準についても、別の有識者検討会を設置する。
|
|
国家破壊者・朝鮮族安倍総理の騙しの「働き方改革」=利己主義が露わ!
残った者は強制労働が強いられる!
|
2019・10・30 岩手日報
看護師離職相次ぐ 県立遠野病院、働き方改革が背景に |
「記事内容」
「職員が減って仕事が増え、心身とも疲労困憊(こんぱい)。自分も家族も守れないと怖くなった」。
遠野市の県立遠野病院(郷右近祐司院長)を退職した看護師から、本紙特命記者取材班に悲痛な声が届いた。
取材を進めると、昨年4月からの1年半で少なくとも15人の看護師が辞めたことが判明。
複数の退職者が
「働き方改革による労働環境の悪化」を離職理由に挙げた。
働き方を改善しながらいかに医療の質を保つか-。
現場の葛藤が浮き彫りとなった。
同病院は、市内唯一の総合病院。関係者によると、看護師数は近年120人程度で推移してきたが、昨年度中に定年退職を除く10人余り(臨時職含む)、今年9月末までにさらに数人が辞めた。
近年にないペースという。
背景には、同病院が昨年度から進める働き方改革がある。
その目玉の一つが
「外来と病棟看護の一元化」。
担当がある程度固定されていた従来の働き方に比べ、看護師がローテーションでさまざまな持ち場を担うため、情報共有や柔軟なシフトを組みやすくなるメリットがある。
一方、経験の薄い業務を広く担当することになり、心身への負担は大きい。
退職した別の看護師は
「看護師といえど、得手不得手な分野がある。訓練もなく未経験な分野を担当したときは、生きた心地がしなかった」と明かす。
また、病院側が超過勤務手当の削減を進める一方、複数の退職者からは
「月に60時間のただ働きを強いられた」など、過重労働の実態も聞こえてきた。
郷右近院長は岩手日報社の取材に対し、人材の流動性が大きい医療現場の現状を指摘しつつ、
「広い分野をカバーできるゼネラリストの看護師を育てなければならない。外来診察と入院を繰り返す患者も多く、流動性ある配置は、長期的に患者に寄り添うことにもなる」と説明する。
|
|
化けの皮が剥がれた「働き方改革」、成果上がらず!
政治による強制「働かせ方改革」に傾斜か?得体の知れぬ安倍総理!
|
2019・10・18 共同 日本は安倍政権下、馬鹿げた共産主義に特化するのか?
教員に変形労働制を導入 働き方改革で改正案決定
|
「記事内容」
政府は18日、教員の勤務時間を年単位で調整する変形労働時間制を、自治体の判断で導入できるようにする教職員給与特別措置法(給特法)改正案を閣議決定した。
長時間労働が深刻な教員の働き方改革の一環と位置付け、忙しい学期中の勤務時間を引き上げる代わりに、夏休み中の長期休暇を取りやすくするなどの狙いがある。
野党などからは
「実質的な労働時間の減少にはつながらない」といった声も上がっており、国会で論戦が繰り広げられそうだ。
改正案には、文部科学省が1月に公表した、公立校教員の残業時間の上限を月45時間とする指針を法的に位置付ける条文も盛り込まれた。
※昔とクラスの生徒数が半分の現在、何故、熟せないのか現代の教員!
戦後教育が仇なのか? 教員の能力不足、教員は全員、先生失格だな! |
|
「働き方改革」は愚策(破壊)、労務管理は企業の最重要課題!
「働かせ方改革」が本筋、日本人の働き方は労使協調が最重要!
(手前味噌)役人の給与は上がり放題、労働者の賃金は下がり放題の中、苦肉の策!
|
2019・10・16 (1/2ページ) ITmedia ビジネスオンライン 得体の知れぬ安倍政権に媚び、愚策「働き方改革」を推奨する印象操作記事!
ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」
|
「記事内容」
4月に働き方改革関連法が施行された。
これにより、年間10日以上の有給休暇が付与されている従業員に対し、年間5日以上取得させる義務が企業に課せられた。
旅行サイトを運営するエクスペディア・ジャパン(東京都港区)の調査によると、2018年現在、日本人の有給休暇の取得率は50%。
国別に比較すると、16年から3年連続で最下位となっている。
休むときはしっかり休み、生産性向上につなげる。 ※投資なしに生産性向上を目論む白人崇拝主義者のアホ総理! 政官が日本人の働き方に口出すな、労使が合意し、日本人がやりたい様にやればいい!
政府の進めるこうした働き方改革の“お題目”が骨抜きにされる事例が出てきている。
【画像】世界各国の有給取得率比較 日本は最下位
「ドトールコーヒーショップ」を運営するドトールコーヒー(東京都渋谷区)は、今年度から本社の年間休日を
「119日」に固定した。
従来は土日祝日を公休日としていたが、変更により一部の祝日が出勤日となった形だ。
出勤日となった祝日については「有給奨励日」という形を取っている。
同社と、さらにグループ会社で厨房設備の販売などを手掛けるマグナ(東京都港区)の従業員が対象だという。労働組合はないため、過半数代表者の同意によって就業規則を変更した。
広報担当者は、
「有給休暇の取得について、まだまだ取得しづらい空気がある。こうした状況を打破するために変更を行った」とコメント。
しかし、そうであればもともとの出勤日を奨励日にすれば足りる。
これについては
「改元などで祝日が多くなり、調整する必要も生じた」とも話し、義務化された有給休暇の取得と、
「多すぎる」祝日との調整とを合わせて行った形だ。
最近では共働きで子どもを育てる世帯も増え、子の急病などで突発的に有給休暇を取らなければいけないケースも多い。
有給休暇の残り日数がない場合には、祝日に出勤する必要が生じ、保育園などが開いていない場合もある。
これについては
「本社勤務についてはそうかもしれないが、店舗勤務の人などはもともと土日祝日に関係なく働き、シフトに沿って休日を取っている」とコメント。
採用サービス「リクナビ2020」でドトールコーヒーの採用ページを見てみると、有給休暇の平均取得日数は、16年度実績で6.7日。
エクスペディアの調査では16年の取得日数平均は10日なので、平均を下回っている。
こうした状況を打開したいという意図は理解できる。
しかし、もともとの休日を出勤日にして有給休暇を取得させる“水増し”ともいえる手法には疑問が残る。
もともと、ドトールコーヒーは業界内でも公休日が多い企業だ。
厚生労働省による
「平成30年就労条件総合調査の概況」では、業界別の休日動向が発表されている。
「宿泊業、飲食サービス業」を見てみると、平均は97.1日。
ドトールコーヒーの休日数
「119日」は業界内でも高い水準にあるといえる。
こうした“優良企業”が、時代に逆行する取り組みをするのは残念だ。
なお、祝日を出勤日にして ※祝祭日が増えて喜ぶのは役人と大企業の正社員だけ!
「有給奨励日」とする企業は以前から存在した。
都内にある広告会社では、一部の祝日を出勤日として、有給奨励日としている。
今年新卒で入社した20代女性は、敬老の日(9月16日)に出勤。
入社から半年が経つ10月まで有給休暇が付与されず、泣く泣く出勤したという。
「取引先もほとんど休みなので、やることがなかった。1日中、パソコンの画面をぼーっと眺めていた。わざわざ出勤する意味が分からない」と話す。
厚生労働省は「望ましくない」
前略こうした事例については、労働基準監督署などを通じて既に何件か認知しているという。
しかし、手続き上の問題はなく、明白な違法性があるともいえない。
不利益性については最終的に司法の判断を仰ぐ必要もある。
通報等があっても、個別の判断には時間がかかるため対応策に苦労しているようだ。
当座の対策としては、リーフレットなどを発行し、制度の趣旨を周知させていくという。
※日本の政官は敗戦利得者集団である。
戦後復興が終えた日本国は役人天国と化した! 税金で飯を喰らう輩が労働者なのか? 日本人を管理する単なる官吏、
官吏に日本人労働者と企業経営者(大企業を除く)の気持ちは分かるまい!
戦後復興後、役人が繰り出した政策に褒められた政策が一つでもあるのか?
得体の知れぬ安倍晋三は日本国破壊の最終仕上げをしているが、日本人が誰一人、気付いていないと思っているのか!
|
|
1億総活躍は安倍晋三の大嘘、日本人が望む事に非ず!
75歳以上の運転は要注意、自ら限界を悟れ!
|
2019・9・16 東海テレビ
高齢運転手放置危ないと…「ドア開けて引きずり出した」駅前で“暴走タクシー” 男女7人はねられ重軽傷
2019・9・14 井口慎太郎、駒木智一、高井瞳 毎日新聞
名古屋・金山駅前でタクシーが歩行者7人はねる 1人は足の骨を折る重傷、6人は軽傷か (2)
|
記事内容」
名古屋市の金山総合駅のロータリーで、14日夜、タクシーが歩道に乗り上げて歩行者らをはね、女性1人が重傷、男女6人が軽傷です。
警察は運転していた男を現行犯逮捕しました。
14日午後9時20分過ぎ、名古屋市熱田区の金山総合駅南口のロータリーでタクシーが歩道に乗り上げ、歩行者らを次々とはねました。
警察によりますと男女7人がはねられ、30代の女性1人が重傷残る6人が軽傷です。
現場にいた人:
「突っ込んでずっとアクセルが踏まれた状態だった。救助した人がいたところにバックでも突っ込んだ」
別の人:
「意識もうろうとしているというか、そのまま放置していたらまだ何十人もひかれてたと思うので、危ないってことでドア開けて(タクシー運転手を)何人かで引きずり出した感じ」
警察は、タクシーを運転していた名古屋市中川区の小森勝弘容疑者(75)を現行犯逮捕、調べに対し
「事故の瞬間については覚えていない」と供述しています。
(2)
「記事内容」
14日午後9時25分ごろ、名古屋市中区金山町の金山駅南口ロータリーで
「タクシーが歩行者をはねた」と119番があった。
タクシーは歩道に乗り上げ、20~60代の歩行者の男女7人を次々とはねた。
7人は病院に搬送されたがいずれも意識はあり、1人は足の骨を折る重傷、6人は軽傷とみられる。
愛知県警中署は
「明和タクシー」運転手の男(75)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。
同署によると、タクシーは車止め石柱2本をなぎ倒して歩道に乗り上げ、歩行者をはねたという。
目撃者らによると、当時、ロータリーでは路上ライブが行われており、タクシーはその聴衆の中に突っ込んで歩行者やストリートミュージシャンをはねたという。
目撃者の男性は
「止まったと思ったらバックしてまた人をひいていた。開いていたドアから慌ててエンジンを切ったが、男性運転手は放心状態だった」と話した。
別の男性は
「ブレーキをかけずにロータリーに突っ込んできた」と驚いた様子で話した。
現場はJRや名鉄が乗り入れるターミナル駅。
|
|
「働き方改革」=日本人を馬鹿にしている政官財癒着談合利権政治
悪しき戦後教育が覚悟無き日本人を増殖した!
|
2019・9・9 (1/2ページ) 文・西山里緒、取材協力・稲葉結衣 BUSINESS INSIDER JAPAN
あっさり午後出社やリモートワークか、「絶対出社」か…台風一過でわかった“社畜日本”の現在地 |
「記事抜粋」
台風15号による記録的な暴風雨が関東地方を襲った9月8日から一夜が明け、晴天となった月曜日。
首都圏の鉄道各社の多くが始発から運転を見合わせたため、その影響は午後になっても多くの通勤、通学客に及んだ。
Twitterを見てみると、社員や企業の混乱ぶりも伝わってくる。
【全画像をみる】あっさり午後出社やリモートワークか、「絶対出社」か…台風一過でわかった“社畜日本”の現在地
嵐だろうが大雪だろうが
「絶対出社」のような風潮は、最近の働き方改革で弱まったかにも見えるが、では、出社か、自宅待機か、午後出社か ──。
“社畜大国ニッポン”は、果たして終焉を迎えつつあるのか。
時間通り出社でガッカリ ※上司の評価を気にする仕事に自信がないエリートに多いタイプ!
リモートワークOK、いつ言うか
駅は「社畜の参勤交代」
社畜社会ニッポンの終わりも近い?
駅で長時間待つぐらいだったら、その間リモートワークした方がよっぽど効率いいのでは?とも思うし、20代の筆者にとっては
「災害時の自宅リモート」は至極当たり前の選択に思えるのだが、そうした“常識”も世代によって違うようだ。
氷河期世代のアラフォー副編集長に言わせると、
「かつては嵐だろうが大雪だろうが、交通機関が遅れるなら早く家を出て備えろが日本企業のデフォルトだった」とのこと。
「Twitterのトレンドに『在宅勤務』や『午後出社』が入るだけでも隔世の感がある」(副編集長)という。
少しずつ変わってゆく、企業の働き方の常識。
時代の節目といえる今、企業の“ホンネ”は以下のツイートのようなものなのかもしれない。
時代に適応した正直な会社
「台風の日に無理やり出勤させてツイッターに悪評とセットで社名を晒されたら普通に困るし叩かれるのとか超イヤなので、本日我が社の営業を中止します。従業員各位は自宅にて弊社が英断を下した旨をSNSに投稿し、イメージアップに協力してください」
※日本の戦後の政官財(特にメディア)は日本人の行動指針にならず!
災害時、己の命は己が守れ! 家族の命は家族が守れ! 日本国は日本人が守れ! 会社は人間に非ず、災害時、会社は捨ておけ、復旧は可能! 己の頭で考えろよ、日本人!
|
|
「働き方改革」は得体の知れぬ安倍総理のまやかし政策(責任転嫁)!
|
2019・9・8 (1/5ページ) NEWSポストセブン
アマゾン物流センターで死亡事故続発 だが責任の所在は曖昧 |
「記事内容」
日本市場を制圧した“巨大企業”の内実に迫るべく、
「東京ドーム4個分」の広さを誇る小田原物流センターに潜入したジャーナリストの横田増生氏は、アマゾンの正社員・西川正明(仮名)からの情報提供により、センター内でアルバイト死亡事故が続発していたことを知った。
2017年10月、著者が働く直前にも、女性アルバイトの内田里香(仮名・享年59)が作業中に倒れ、くも膜下出血で亡くなっていた。
潜入取材を進めるなかで、他にも死亡事故が続いて起きていたことが分かった。
なぜ、死亡事故が続発するのかについて、横田氏がレポートする。
なお、横田氏は15年前にも潜入を経験している。
* * *
内田の取材を続けていたころ、小田原の物流センターをめぐる新たなニュースが私の耳に飛び込んできた。
2017年11月中旬にも、物流センター内で作業中の男性アルバイトが倒れて亡くなったのだという。
内田が亡くなってから1か月後のことだ。
ピッキング(商品を指示書通りに仕分けする)を担当する中原純子(仮名)はこう話す。
つづく
◆小田原は仕事が少ないので…
◆アルバイトとの希薄な関係
前略
私が今回の潜入取材を2週間の短期間としたのには理由があった。
15年前に最初に潜入したときと比べ、アマゾンが大きな変貌を遂げていたからだ。
今回の場合、潜入取材はあくまで導入であり、その後、かなり腰を据えて取材しない限り、現在のアマゾンの全体像に近づくことはできない、と思った。
即日配送やカスタマーレビュー、マーケットプレイスやAWSなど、アマゾンのさまざまな現場にできるだけ接近し、アマゾンの光と影を明らかにしていこうと考えたからだ。
※労働を強いられる労働者(アルバイト含む)が働き方を変えられる訳が無い!
|
|
「働き方改革」はまやかし政策! |
2019・9・7 (1/2ページ) 取材・文/岸川貴文(フリーライター) NEWSポストセブン
元キャリア官僚が語る「厚労省がブラック職場である理由」
|
「記事内容」
「毎日いつ辞めようかと考えている。毎日終電を超えていた日は、毎日死にたいと思った」
【写真】他省庁と比べてダントツに暗い厚労省の廊下
これはブラック企業に勤める、ある会社員の悲痛な叫び……ではない。
実はこの言葉は厚生労働省職員によるものだ。8月26日、厚労省の若手改革チームが業務の見直しを求める提言書を根本匠厚労相に手渡した。
厚労省のHPでも公開されているその提言書は90ページに及び、それとは別にわかりやすくデザインされた
「概要版」(55ページ)もアップされている。
その最初のページに、冒頭の言葉が掲げられている。
提言書は厚労省の20代、30代が中心となり、本省の全職員約3800人に行ったアンケートなどをもとにまとめたものだという。
ほかにも、
「厚生労働省に入省して、生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」
「家族を犠牲にすれば、仕事はできる」など、現役職員や退職者の赤裸々な告白が並ぶ。
厚労省が抱える課題として
「人員不足」
「非効率な事務作業」
「マネジメント意識の低さ」
「キャリア像の固定化」
「劣悪なオフィス環境」が挙げられているほか、
「国会業務」や
「議員へのレクチャー」など、官庁特有の業務の効率改善に関する提言もある。
中には
「何をして過ごしているかよくわからないように見える幹部・職員がいる」
「オフィスが暗い、狭い、暑い」といった記述もあり、衝撃的だ。
「働き方改革」を主導し、範となるべき監督官庁がこの体たらくでは……という忸怩たる思いが当の職員たちにはあるようだ。
職員の不満は臨界点に達しているから、改善していきたいという要望であり、決意表明ともいえる。
厚労省のキャリア官僚として22年在職し、退職後はアクセンチュアやマッキンゼー&カンパニーなどの民間企業にも所属した経験のある武内和久氏は、厚労省時代をこう述懐する。
「特に若手の頃は、庁舎を出るのは午前1~2時ごろ、国会対応や法案作成があると午前4~5時もざら。余りに眠くてトイレの個室で仮眠することも。毎朝、新聞が恐怖でしたね。自分が担当している政策が一面に載ると、問い合わせやクレームが殺到するからです。財源の限界があってやりたい政策ができない葛藤、議員から罵倒されるストレスなどでメンタルを損なう人もいました」
中略
前述の提言では若手職員自ら
「増員」
「生産性向上のための業務改善」
「意欲と能力を発揮できる人事制度」
「オフィス環境の改善」を訴えている。武内氏は彼らの提言を
「蛮勇を発揮してよくやった。応援したい」と評価した上で「
事務方トップである事務次官が先頭に立って改革を推進できるかが鍵」という。
「民間だって大変なのは同じ」という世間の反応があることも承知の上での緊急提言なのだろう。
私たちの健康と生活を守る厚労省なのだから、批判は期待の裏返しと捉えて改革を断行してほしい。
彼らが意欲と能力を最大限に発揮するためであれば、多少費用がかかっても国民は納得するはずだ。
※この記事を読んで思うのは、得体の知れぬ嘘つき安倍総理の日本人騙し政治を考えると、「働き方改革」は厚労省の役人が提案した可能性があるが、「働き方改革」は本来、役人向けの政策を民間企業にも充当したまやかし政策だろう。 |
|
日本人と外国人の共通項は単に人間、他に共通項、非ず!
得体の知れぬ安倍晋三と戦後政治(政官財癒着談合利権政治)に騙されるな!
|
2019・3・4 やつづかえり フリーライター(テーマ:働き方、経営、企業のIT活用など) こ奴、日本人を日本国の為に生かそうとして記事を書いているのか? 得体の知れぬ安倍晋三の誤った政策に便乗し銭儲けを企むケチな女?
生産性向上は世界の課題。その方法と問題~私たちの働き方を変える101のキーワードより~ |
「記事内容」
先日、イギリスのBBCが
「現代の私たちの働き方を変化させている101の人、アイデア、ものごと」を発表しました(記事の原題は“The 101 people, ideas
and things changing how we work today”)。
ジャーナリストと専門家のグローバルなネットワークを通じて集めた意見を集約した内容だそうで、これを見ると、私たちの働き方が大きく変わりつつある今の状況がよく分かります。
中でも生産性向上と働く人の健康問題に関するキーワードの数が多く、日本のビジネスパーソンや企業にとっても有益な情報だと感じたので、以下に紹介します。
(この記事の最後に、101個すべてのキーワードも列挙しています)
イラストあり
■生産性を高める様々な方法
・重要なことに集中する仕事術や脳や身体のコンデション調整
・職場を集中できる場所にする
■成果を求める風潮と働く人の健康の問題
■ダイバーシティ&インクルージョン、個人データの取り扱い、ギグワーカーもグローバルな問題
前略
99. アメリカ女子サッカー代表チームによる男女格差解消のための行動(USWNT)
100. The We Company(「We Work」の運営会社)(The We Company)
101. 女性専用コワーキングスペース(Women-only workspaces)
※生産性向上は労働者の働き方改革で齎される課題に非ず! 企業経営者のセンスと投資、決断が齎す。
日本は明治維新後、大日本帝国は欧米列強を敵と認識し、危機回避に奔走したが、国内外のコミンテルンの罠に嵌り日米戦に活路を見出したが敗北に至った。
GHQ占領下、日本は三流日本人(木っ端役人)主導の下、統治機構を形勢、以後、役人主導の政治が実行されているが、馬鹿な三流日本人(役人)は日本人を敵とみなし政治を主導している。
戦後の日本人は戦後教育でエリート(日本人の心を喪失した役人と大企業経営者)程、馬鹿になっている。
今の日本を見渡してみろ! 早く気付けよ、日本人! |
|
朝鮮族、小泉政権下始まった国家破壊政策が始まった!
朝鮮系小泉と安倍幹事長、朝鮮系榊原・朝鮮族支配が強化されている日本!
|
2019・9・3 弁護士ドットコム
急増する「日本語学校」進むブラック化…契約書なし、低い給与に泣く講師たち
|
「記事内容」
外国人留学生のための日本語学校が急増している。
8月22日の法務省告示による新規開設は29校で合計775校となった。
10年ほど前に比べて、2倍近い学校数だ。
法務省は年ごとの新規開設数を公表していないが、官報を遡って計算すると今年はすでに70校増えた計算。
急増する日本語学校では経営者による不法就労の援助などの犯罪や、劣悪な労働環境など、法人としての粗さが目立つ。
日本語学校での勤務経験もある筆者が、その実態を伝える。(ジャーナリスト・松田 隆)
●2008年福田内閣での留学生30万人計画に始まった“粗製乱造”
●吉本興業なみ? 契約書なしで働け、いきなり給与未払い
●政策がもたらした「歪み」
前略
日本語学校で働こうと考えている人はこのような労働環境もあり得ることを覚悟しておいた方がいい。
このような劣悪な労働環境でも日本語教師が供給されていくのは、単純に
「先生」と呼ばれたいという者もいるが、意欲を持った学生の力になりたいという使命感を持った者も少なくない。
人に教えるレベルにはない者が教師になっているという問題はあるにせよ、使命感を持った者が留学生を大学等に進学させているのも、また事実である。
急激な留学生増加政策が様々な面でひずみを生んでいるのは、実際に働いてみて痛感させられる。このブラック企業化が解消され、業界全体が浄化されるのが待たれる。
※物騒な得体の知れぬ安倍政権に真面な政策が一つでもあるのか?
1億総活躍、働き方改革、移民、実習制度、シナ人と朝鮮人の経費全て税金で賄う留学制度、シナと韓国の役人を日本招待旅行等、どれをとっても真面な政策は何一つない!
無責任極まりないこんなボロイ政権を、自民党を何故、支持をする、日本人!
|
|
嘘の1億総活躍は国家破壊、確り家庭を守る理想の妻と母の姿!
|
2019・9・2 中野 円佳 :ジャーナリスト 東洋経済 シナ人に汚染された東洋経済! 工作記事に要注意!
貧困でも「自ら専業主婦を選ぶ」日本女性のなぜ
|
「記事抜粋」
筆者は専業主婦がいないと回らない日本の構造について、連載「育休世代VS.専業主婦前提社会」、またそれを大幅加筆した書籍、『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』で考察してきた。
この記事の写真を見る
7月に『貧困専業主婦』を出した労働政策研究・研修機構(JILPT)の周燕飛主任研究員は、別の確度からこの構造の“しんどさ”について研究している。
専業主婦前提制度の抱える課題について語り合った。
■専業主婦世帯の貧困の実態 ※貧困と記すな! 差別である、将来が楽しみ、慎ましさが日本人女性の美徳である。
■パート主婦世帯の貧困はなぜ起こっているか
■「子どものため」には客観的根拠がない ※生活感は個人のもの、第三者が立ち入るな!
■幸福度は貧困に関係ない
前略
周: ※何者? シナ人か? シナ共産党員か? 日本人の話に敵愾心しか抱いていない守銭奴のシナ人に話をさせて何になる!
中高年男性の引きこもりなども同様ですが、本人から断られても、本当は助けが必要なケースもあると思います。
支援する側もジレンマを感じると思いますが、本人が今の状態で幸せと言っているからと放置した結果、本人にはもちろん、主婦の場合は子どもにも悪影響がでる可能性がありますから。
|
|
得体の知れぬ安倍総理(想定内)が日本人女に仕掛けた罠!
戦後の日本政府が平等主義を確保し守っているのか? 考えろ!
|
2019・8・28 神奈川新聞
【沈黙をこえて】「なぜ2人きりになったの」 取材現場でセクハラ、被害受けても責められる社会
|
「記事抜粋」
性暴力の被害者が自らを責めるのはなぜか。
30代の女性新聞記者、林節子さん(仮名)は取材現場で知り合った男性に性的関係を求められ、自分が悪いのかもと苦しんできた。昨年4月に発覚した財務事務次官による女性記者へのセクハラ問題で、あるコメンテーターが発した言葉が忘れられない。
「なぜ2人になったのか」。
林さんはいま、被害者に非があるように責める風潮が根強く残る社会こそ問題だと感じている。
メディア業界で働く女性の現実を見つめる。
言葉に共鳴
自らを責め
問われる社会 ※女が男を襲えるのか? 男女平等は権利と精神的平等、男女それぞれに使命が存在しており、男女に平等は成立しないのだよ! 人権を叫ぶ奴等程、悪人が多いのも世の常である。
前略
林さんは言う。
「かつて私もセクハラを受けたとき『自分が悪かったのかもしれない』と思った。でも、いまは被害者にそんなふうに思わせてしまう社会こそがおかしい、と考えるようになりました。そもそも、相手への敬意があったら、ハラスメント行為を働く、なんていうことにはならないと思うんです」 ※女がいくら叫んでもセクハラ事件は発生する、女は己の身を守る術を学ぼうとしない! いい男から誘われて女は悪い気はしまい! 女の心こそが穴なのである。
テレビ朝日の女性記者がコメントした
「すべての人の尊厳が守られる社会」は、女性のみならず、この社会にいる全ての人に向けられた言葉だと林さんは感じている。
連載「沈黙をこえて」
この記事は神奈川新聞とYahoo!ニュースによる連携企画です。
性暴力などの被害を告発する
「#MeToo」運動が巻き起こってから2年近くがたちましたが、いまだ性別に根差した差別や暴力が社会に横行しています。連載名の
「沈黙をこえて」には、黙さず声を上げ、全ての人の尊厳が守られる社会をつくろうとする人たちの思いを込めました。
不定期で連載します。
|
|
日本国を破壊する左傾化し本性が汚れた女達!
戦後教育で破壊された日本人女! 楽したいから結婚したのか? |
2019・8・20 取材・文/ESSEonline編集部 イラスト/大ハシ正ヤ 日本人女破壊工作記事!
義実家のひがみ、肉体労働…夏の帰省にうんざりした人たち
|
「記事抜粋」
お盆も過ぎて、夏休みシーズンも後半戦に。ESSEオンラインでは、夏休みの思い出をアンケート調査しました。
結果、
「夏休みがツラい」と感じている方が277人中115人と、全体の約4割に。 ※考え方次第! アホな女が戦後の日本政府の思い通りに日本国を破壊し続けている。
今回の調査でももっとも多く悲鳴が上がった読者の帰省エピソードを集めてみました。
女はツラいよ。実家・義実家への帰省は夏疲れの大きな要因に…
●実家に到着するやいなや、女中のように労働させられ涙
●職場より気疲れする、恐怖の義実家訪問
●旅行に行ったとしても、気を遣うのは変わらず
楽しく旅行に行く人も多いですが、義両親がいれば楽しいことばかりではないようです。
「毎年恒例で、旦那実家の両親、義理兄夫婦と旅行があります。ホテル代を両親が払ってくれる代わりに、ご飯代、入場料代を私たち家族が払う流れになってしまい、全部で大人6人分、子供1人分の支払いが負担です。特に最終日のランチ代は、4万円近くに。楽しくないのにこんなに出費があるなんて、毎年胃が痛くなる行事です」(アルバイト・44歳)
帰省も旅行も疲れるだけ。
最後に、そう気づいた方の結論を紹介します。
「お盆に旅行を組んだ年がありましたが、その時はどこに行っても混んでいるし,雨は降るし、暑いしであまり楽しめませんでした。やはりお盆は家でゆっくり過ごすのに限ります!」(フルタイム・40歳)
それができるのなら、毎年こんな苦労はせずに済むのですが…。
これも夏限定の苦労と割りきるしかないのでしょうか…?
※戦後の日本政府の工作機関が日本のメディア!
男女共同参画、1億総活躍は日本人家庭を破壊する戦後政治(得体の知れぬ嘘つき安倍総理)罠と知らずまんまと嵌った日本人女達!
女は忘れるな! 人生で最も大切なのは家庭であり、子育て、家族だろう。
日本は女が主役の国、女が日本国を壊すな!
|
|
戦後政治に天罰を・・・教育現場も荒廃させた戦後政治!
教員が夢を持てない無様な教育現場、日本人を育てていない証! |
2019・8・16 (1/4ページ) FNNプライム
年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方”
|
「記事抜粋」
かつて
「聖職」と呼ばれ、地域の文化人、教養人として一目置かれる存在だった教員。
しかし、社会の変化に伴い、いつの間にか地域での教員の地位は低下した一方で、過労死や自殺する教員が増えた。
【画像】副担任以外に17の業務…その証拠がこれだ
文科省によると過労死ラインを越えて働く中学校教員は約6割。
心の病を患い休職している教員は全国で5000人を超えている。
働き方改革が叫ばれるなか、半世紀前の『給特法』という法律がもたらした教員達の悲鳴が、全国の現場から上がっている。
後編では、教職員の働き方の現状を追った。
(前編:「教員の残業代は一律4%」 増え続ける仕事と、変わらない給料のワケ)
教員の残業を管理しない学校
残業170時間。選んでしまった自殺
学校での忙しすぎる日々
教員の働き方改革はどうなるかー
前略
文科省は、給特法について、
「勤務実態調査を3年後にやるという提言もあるので、その数字をしっかりと見ながら、また世の中も今、働き方改革で変わっているので、そうした動きも踏まえ、この給特法の議論はしっかりと引き続き考えていきたい」と議論していくことを考えていくとしている。
教員の夫を過労死で亡くした工藤祥子さんは、今動かなくては間に合わないと強調した。
「先生が現場で死んでしまう姿を、子ども達に見せるというのは、最悪の教育だと思います。子ども達のためにも、先生の為にも、絶対あってはいけないことだと思います。今動き出さないと、10年後はどうなるかと考えると、もう今じゃないと間に合わないかなという風に思っています」
この国の教育はどうなっていくのだろうか。
働き方改革元年の今、未来を担う子ども達を育てる教員の働き方も、待ったなしで考えなければならない。
※真面な教員は声を上げろ!
戦後の反日日本政府から殺されるぞ! 教育現場で何人教育をしているのだ! 朝鮮人か? それともシナ人か!
|
|
「働き方改革」は政官財が日本人に仕掛けた悪質な罠!
企業に存在する労使協約は意味があるのか?
労働者に労務管理強制が「働き方改革」 労働者に出来るのか?
|
2019・8・14
【Front Japan 桜】ピジンイングリッシュで良いじゃないか / 消費税そのものが派遣を増やす?![桜R1/8/14]
|
「放送内容」
キャスター:髙山正之・saya
■ ニュースPick Up
■ ピジンイングリッシュで良いじゃないか
■ 消費税そのものが派遣を増やす?! |
|
得体の知れぬ安倍総理は経団連の捨て駒
「働き方改革」は政官財の責任回避! 登場人物は労働者の味方に非ず!
労働者は戦後政治(役人主導の政官財癒着談合)に騙されるな!
|
2019・8・10 「働き方改革」は労働者と社員の労務管理を拒否した企業の姿!
「働き方改革」のしわ寄せも――メンタル不調は「40代・男性」が最多、予防・復帰のポイントとは
|
「記事内容」
職場で起きるメンタルヘルス不調、若い世代に多そうな気もしますが、日本産業カウンセラー協会が6月に発表したリリース*1によれば、全国で
「メンタル不調・病気」を原因として相談を受けた人のうち最も多かったのは
「男性・40代」であり、4分の1を超えていました。
グラフあり
働き方改革のしわ寄せで業務が増え、睡眠不足に陥った40代男性管理職
ーー社会として働き方改革が叫ばれる中で、現場を回さなければならない、いわゆる「中間管理職」へのしわ寄せが強まっているという指摘があります。松田さんのようなケースは、珍しいものではないのでしょうか?
中略
平岡美佳さん(産業衛生専門医)
大手製造業の産業医。メンタルヘルス対策や海外で働く人の健康管理などに関する実務や施策づくりのほか、健康情報の発信にも力を入れている。
産業医広報推進部
働く人の健康を守るための学問である産業医学を専門とする5人の専門家チーム。
【参考資料】
1)一般社団法人・日本産業カウンセラー協会 6月12日プレスリリース
「男性管理職のメンタル不調は深刻化か?メンタル不調の悩みの約4分の1は40代男性から!」
2)平成29年労働安全衛生調査(実態調査) |
|
女は男より幸せ!
|
2019・8・9
【武田邦彦】どうしても言いたい事があるので、耐えられる人だけ聴いてください
|
「記事内容」
ナシ
※多くの投稿あり! |
|
日本人が英国の政治と国民に対し干渉しているか?
イギリス人も日本国の政治と国民に干渉すべきではない! |
2019・8・3 AFPBB News 大英帝国の先人が草葉の陰で泣いてるぞ!
家事いまだ女性の負担大、共働き家庭でも 英調査 |
「記事内容」
【記者:Henry Bodkin】
女性にとっての「ガラスの天井」(社会進出を阻む目に見えない障壁)は、どうやら職場では打ち破られたようだが、最新の研究によると、家庭ではそうでもないようだ。
英国での家事分担に関する初の網羅的な調査から、大部分の夫婦(同居の男女含む)では、女性がいまだに家事の大半を負担していることが明らかになった。
英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の研究チームが分析を行い、学術誌
「Work, Employment and Society(仕事、雇用、社会)」に結果を発表した。
研究チームは、2010~11年に実施された
「UK Household Longitudinal Study(英国での家事に関する長期的研究)」の一環として聞き取り調査に参加した夫婦8500組以上のデータを分析した。
その結果、女性の方が高い技能を有し、きつい仕事に就いている場合でも、女性が家事の半分ほどを負担していることが分かった。一方、逆のケースでは、男性は家事の大部分を女性に任せる傾向にあるという。
家事を平等に分担している夫婦は7%に満たなかった。
一方、家事に対する男性の貢献度が平等か、女性よりも大きいグループが二つあることが分かった。
一つは、女性が稼ぎ頭であることが明らかなケースで、全夫婦の6%を占めた。
もう一つは、男性が働きに出ないケースで、全夫婦のわずか1%だった。
このグループの男性は週20時間以上の家事をこなしていた。
ただ、後者のグループでさえ、女性の約3分の2は何らかの家事を担当していた。
全体では、調査に参加した夫婦の半数近くが共働きで、その多くが共にフルタイム勤務だった。
この共働きのグループでは、男性の45%が家事を週4時間未満しかこなさない一方で、女性の44%は週10~19時間行っていた。
共働き家庭に次いで多かったのが、男性が概ねフルタイムで勤務しており、女性の側は半数以上が仕事を持たず、それ以外がパートタイムで勤務しているケースで、全体の約30%を占めた。
こういった夫婦は非常に伝統的な家事の分担をしており、女性が週20時間以上を家事に費やす一方で、家事は週5時間未満という男性が63%に達した。
研究チームを率いたアン・マクマン教授は、
「今回の研究は、男女の役割について平等な考え方を共有している夫婦でさえ、英国での平等に対する潜在的な障害には逆らえない可能性を示唆している」と指摘している。
「テレグラフ」とは:
1855年に創刊された
「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版
「テレグラフ」を立ち上げました。
「UK Consumer Website of the Year」、
「Digital Publisher of the Year」、
「National Newspaper of the Year」、
「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。
|
|
新しもの好きの日本人、何時まで続くのやら・・・
|
2019・7・12
「社内バー」効能は…壁一面に100本もの酒 縁が深まるきっかけに
|
「記事内容」
会社の上司や同僚と仕事終わりに酒を酌み交わす
「飲みにケーション」。
働き方改革が進み、仕事とプライベートの時間をきっちり分ける人が増える現代に、飲み会を再評価する動きが出てきた。
創業期の社員の一体感を高めるためにベンチャー企業が積極的に飲み会を推奨したり、世代や部署を超えて情報共有する機会としてとらえたりする企業もある。令和スタイルの飲み方を追った。 ※欧米企業(南アフリカ)の工場では客の接待用に常設しているのが一般的だが、日本には珍しい光景、目的を秘めた経営側が仕組んだ企画だろう、それを「働き方改革」になぞるとは、余りにも稚拙! これは「働き方改革」でなく、「働かせ方改革」そのものであり、飽きっぽい日本人、何時まで続くのやら・・・
【写真でみる】ITベンチャー「クローバーラボ」の社内バー
■チャット時代、会話乏しく
■離職率低下、効能?
■新入社員は飲み会敬遠
前略
近畿大学経営学部の松山一紀教授(組織経営分析)は
「特にベンチャー企業など若い組織にとって、飲み会などの懇親会は組織化や成熟化に役立つ。 年齢や階級を超えて人間関係を構築できるからだ」と指摘する。
ただ、働き方や働く人の属性、国籍も多様化する現代において、
「飲みにケーション」一本やりというわけにはいかない。
「それぞれにあった飲み物、食べ物、時間で懇親の機会を持つなど、現代の働く事情に合わせたコミュニケーションのあり方が必要だ」と強調した。
※公私混同すると、逆作用を誘発する。 |
|
嘘つき安倍総理の罠(1億総活躍)に嵌った子育て世代!
飯を食えない事はあるまいに・・・
母親は愛情を一杯注ぎ手塩に掛け子育てし終えて働きに出ろ!
|
2019・7・9 (1/3ページ) 7月8日放送 MBSテレビ「Newsミント!」内『特集』より MBC
【特集】時短取得で退園通知?自治体ごとに異なる「入園制度」とは |
「記事抜粋」
子どもを入園希望者が多い認可保育園に預けようとする際、ある点数によって入園資格が決まります。
それは夫婦が共働きかどうかなど家庭の状況を点数化して、この点数が高い人から入園できる仕組みです。
ところが、この点数のつけ方が自治体ごとに差があるため困惑しているという夫婦を取材しました。
「育児短時間取得の場合は退園」に困惑
入園希望者が定員オーバーした場合の“点数の付け方”
フルタイムで仕事を続けるか、辞めて専業主婦になるか
自治体で異なる「点数の付け方」
「安心して預けながら仕事と家庭と両立したい」 ※子育てに最も重要な時期に他人任せでいいのか?
再び、奈良市の三橋夕貴さん。
今後も息子を保育園に預け続けるため、泣く泣くフルタイム勤務に戻すことを検討していると言います。
「やっぱり育児短時間を取っても保育園も入園していていいですよとなって、安心して預けながら仕事と家庭を両立していけるのが一番望ましいなと思います。」(夕貴さん)
※親にとって子供は宝だろうに・・・子育てより銭が欲しいか!
|
|
仕事が遊びなのか? カタカナ英語の怪しさ、女の朝知恵!
|
2019・7・5 木村麻紀 「ジャーナリスト/SDGs.tv編集ディレクター」
働き方改革の核心!? なぜ「ワーケーション」が必要なのか |
「記事抜粋」
2019年も半分が終わり、そろそろ夏休みが気になり始める頃でしょうか。
皆さん、ワーケーションという言葉をご存知でしょうか。
ワーケーション(Workation)とは、休暇中に国内外の旅行先や帰省先などでテレワークにより仕事をする働き方のこと。旅行などを楽しみながら特定の時間帯だけ仕事に充てながら休暇を過ごすのが一般的で、元々は米国など海外で広まったワークスタイルです。
日本では、2016年に日本マイクロソフトが導入を発表。その後、日本航空が2017年に働き方改革の一環として、期間限定で国内だけではなく海外でのワーケーションも認め、メディアでも大きく取り上げられました。
こうした企業側の動きと並行して、地方創生の文脈も絡ませつつ、移住に次ぐ第二の柱として交流人口増加に向けた期待の星と位置付けて具体策を推進する自治体も出てきました。
遊ぶように働ける場「信濃町ノマドワークセンター」
リラックス効果でパフォーマンス向上も
ワーケーションは持続可能なワークスタイル創出のカギ
一人の働き手として、自分がどのような環境に身を置いて仕事をすると最大限に力を発揮できるかを知ることは、納得のいく成果を上げるためには欠かせません。
さらに言えば、所属メンバーが最大限の能力を発揮できる環境を用意できるかどうかが、生き残る組織とそうでない組織を分かつことになる――。
施設の窓から快晴の妙高山を望みながら、そんなことを考えさせられたNWCへの訪問でした。
<写真はいずれもNPO法人Nature Service提供>
【参考情報】
▼2019年8月10日(土)~8月18日(日)の夏休み期間、無料でノマドワークセンターをコワーキングスペースとして開放予定です。
<プレスリリース:ワーケーション体験キャンペーン詳細>
参考
ワーケーションとは2000年代に米国で生まれた、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語である。
おおむね、リゾートなどの環境のよい場所で、休暇を兼ねてリモートワークを行う労働形態を指すことが多い。
つまり、
「旅をしているのに出勤扱い」ということだ。
リモートワークとは、従業員が会社に出社せず、自宅やコワーキングスペースなど、自由な場所で仕事をする働き方のこと。
働き方改革の推進により、この制度を導入する企業も徐々に増えている。2018/11/13 |
|
|
2019・6・28 朝日新聞 医大付属奴隷労働を強いる大学病院! 働き方改革の大嘘! もう犯罪! 役人の管理不行き届き!
50大学病院、医師・歯科医師2191人の給与未払い
2019・6・22 関テレ 関西テレビ6月19日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより 丁稚奉公労働を強いた経営者!
休日に社長一家のため『人間ファストパス』…法律的に考えてみた 要点は“業務”と“労働の強制” (2)
2019・6・13 最上和喜、銭場裕司 毎日新聞 人種不明・公私混同の出鱈目社長、藤末 雅彦は日本人か? 在日韓国朝鮮人か? 在日シナ人か?
違法賭博「裏スロ」 好みの台確保を社員に指示 たこ焼き店「元祖どないや」など展開の社長 (3)
|
「記事内容」
大学病院で診療をしていながら適切に給与が支払われていない医師、歯科医師が全国50病院に2191人いたと、文部科学省が28日発表した。
研究しながら診療もする博士課程の大学院生も含まれ、診療は学位をとるための研究や自己研鑽(けんさん)として、大学が安い労働力として利用している実態が浮かび上がった。
昨年9月時点で、全国99大学の108付属病院で大学院生や医局員として働く医師や歯科医師ら約3万1801人の給与や雇用契約の状況を調べた。
大学が給与をきちんと支払っていなかった医師のうち、
「労働者としての実態が強い」などとして、これまで働いた分もさかのぼって支払われるのは27病院に751人(2%)いた。
今後は支払われるのは35病院に1440人(5%)だった。
給与を適切に支払っていなかった理由として、自ら取り組む臨床研究の一環や診療技術の向上が目的と大学側が判断していたケースが大半だった。
別の病院から給与が出ているなどとして、今後も払わないとした例も66病院で3594人(11%)いた。
合理的な理由もなく雇用契約を結んでいなかったのは41病院1630人に上った。
雇用契約がないと、労災保険の対象とならない場合がある。
文科省は2008年、診療に携わる大学院生と雇用契約を結ぶよう求める通知を出し、13年と16年の調査で全ての大学が大学院生と雇用契約を結んでいることを確認していた。
改めて発覚したことに、文科省大学医学教育課の西田憲史課長は
「漏れがあったのは事実。 合理的な理由がなく給与が支払われていない場合もあり、労働基準法に違反する可能性が高い。 適切な労務管理を指導する」と話す。
(2)
「記事抜粋」
「社長も“ブラック”を超える“スーパーブラック企業”だと…」
勤めていた会社で、社長からパワハラを受けたと元従業員の男性が告発し、社長を提訴しました。
Aさん:
「24時間働いても、40時間運転しても、給料は変わらない」
訴えを起こしたのは、全国でたこ焼き店などを展開する会社の元従業員Aさん。
社長が業務の域を超えた命令をしたことで、
「自分の時間を奪われ、精神的苦痛を受けた」と話します。
Aさんの主張の一つが
「休みの日に行列並び」。
<Aさんと社長とのSNSでのやり取り>
Aさん:
「ハニーハント(ファストパスの配布)終わってました!」
「2時間20分待ちでした」
社長:
「了解です!」
「バズをまず宜しく」
中略
菊地弁護士:
「Aさんの主張によれば、社長からのまさに『業務命令』でやってしまったということになりますが、じゃあ、それは仕方がないということになるのでしょうか。 賭博は無罪なのでしょうか、そういうわけにはいかないんですね。 犯罪は、例え言われてやったとしても犯罪ですので、断らなければいけません。 Aさんが罪に問われることもあると思います。 ただこの場合は、社長を主犯、Aさんを脇役として、刑の重さの差はつけてくれると思います」
(2)
「記事内容」
東京、大阪を中心にたこ焼き店
「元祖どないや」などを展開する
「アドジックス」(本社・大阪市)の男性社長(42)が、違法な賭博をするスロット店に通っていた。
複数の同社関係者が毎日新聞の取材に証言した。
社長は開店前から店の前に社員を並ばせて自分が遊びたい台を確保させたり、自分の代わりに台を打たせたりもしたという。
【「絶対ダッシュでぬかれるなよ」という指示も…】
風俗営業法などに違反するスロット店は
「裏スロ」や
「闇スロ」と呼ばれ、過去には客側が賭博容疑で逮捕された例もある。
社長運転手や店舗管理などを担当した元社員の30代男性らによると、社長が常連だったのは東京都内の複数の裏スロ店。
看板はなく、紹介された客だけが入れる会員制で夜から朝にかけて営業していた。
本来は設置できないギャンブル性の高い台などがあり、社長は日によっては数十万円単位で勝ったり負けたりしていたという。
男性は日中の仕事を終えた後、夜の開店2時間以上前から台を取るために並ばされたこともあった。
社長とやりとりした無料通信アプリのLINE(ライン)には
「なんのために早くならばしたかわからんやろ」
「絶対ダッシュでぬかれるなよ」と好みの台を取らされた記録が残る。
社長が店に間に合わない時や帰宅した時などには、当たりの出そうな台を代わりにやらされたという。
男性は社長の家族の日常的な送迎や家族サービスの同行もさせられたと訴える。
東京ディズニーランドでは1時間以上待つ必要がある人気アトラクションに並ばされ、入場が近くなったら呼ぶように命じられた。
短い待ち時間で楽しめる優先チケット
「ファストパス」にかけて、社長から
「人間ファストパス」と呼ばれたという。
男性は社長と会社に、未払い残業代や慰謝料などを求めて東京地裁に提訴した。
社長側は
「スロット店に行ったことがあることは認める」との内容を裁判所に提出し、訴訟を担当する弁護士が法廷で
「違法な店か適法な店かは分からなかった」と説明した。
人間ファストパスを含む家族サービスの同行には
「(男性とは)家族ぐるみの友人関係にあり命令や強要はありえない」と主張した。
毎日新聞がこれらの内容を示して同社側に見解を求めたところ、同社代理人を務める別の弁護士が
「指摘の行為は業務と無関係で、社長の個人的行為にはコメントいたしかねる」と書面で回答。裁判についても
「徹底的に争っている」などとしている。
民間信用調査機関などによると、同社は2007年に同社長が創業した。
東北から九州・沖縄まで、東京・銀座や大阪・アメリカ村などに約30店のたこ焼き店を直営かフランチャイズで展開するなどし、アイドルイベントにも出店している。
年間売上高は約11億円(18年6月期決算)。
2019・6・19からつづく
|
|
労働とは個人が企業目的に沿い時間と成果を提供、提供分が給与! |
2019・6・19 吉川 ばんび :フリーライター 「いじめ」は「働き方改革」でなく「働かせ方改革」で全て解決!
「上司のいじめ」で肺に穴開いた27歳女性の胸中
2019・6・11 今村茜/統合デジタル取材センター 毎日新聞 現政権が進める日本人の労働環境改革に不快感を示し始めた日本人達!
阪急電鉄「働き方啓蒙」中づり広告「月50万円」に「不愉快だ」など批判、掲示とりやめ (2)
2019・6・8 朝日新聞
市民病院で救急医が一斉退職へ 診療体制の維持に危機 (3)
2019・5・18 ハフポスト日本版 中村かさね・泉谷由梨子 男性育休は政官財の強制! 政治家はいい加減にしろ、日本人の働き方に口出すな!
男性育休 ”義務化” に向け、自民党有志が議連発足へ (4)
2019・5・15 村松洋 毎日新聞 日本人はミシュラン星店でも、奴隷労働を強いる店に喰いに行くな!
調理師死亡は「過労が原因」 大阪地裁が認定 ミシュラン掲載店に勤務 (5)
2019・5・14
「勤務時間管理せず」6割 私立校、働き方改革遅れ (6)
2019・5・12 (1/3ページ) <TEXT/シルバー井荻> bizSPA!フレッシュ 編集部 海外の事例
2年で自殺者35人、奴隷扱い…驚くべき世界の「ブラック企業」4社 (7)
2019・5・8 永井 孝尚 :マーケティング戦略コンサルタント 東洋経済
部下を簡単に潰す上司たちに共通する「3大NG」 (8)
2019・5・8 (1/4ページ) 文筆家 荻野 進介 写真=iStock.com プレジデントオンライン
ある日突然訪れる「雇い止め」の仰天理由 (9)
2019・5・7 牧野 知弘 分春オンライン
「48歳で会社を辞める」時代がやってきた NEC、富士通…大企業で相次ぐ早期退職者募集 (10)
|
「記事抜粋」
孤独死やうつ病、リストラなど中年を取り巻く問題はメディアでも毎週のように取り沙汰される。
しかし、苦しいのは中年だけじゃない。
10代、20代の死因の最たるものが自殺である事実が示すように、
「生きづらさ」を抱えているのは若い世代も同じだ。
本連載では、ライターの吉川ばんびが、現代の若者を悩ます
「生きづらさの正体」について迫る。
「会社で突然苦しくなって、うまく呼吸ができなくて病院に行ったら肺に穴が空いていて。 いつのまにか、ストレスで呼吸がずっとおかしくなっていたみたいです」
中原静江さん(仮名・27歳)は喉の奥につっかえているものを吐き出すように、少しずつ、静かに話し始めました。
■彼女を苦しめた「女部長の嫌がらせ」
■労基をあざむく「裏タイムカード」
■ネイルを理由に1時間近く叱責される
■「同調圧力」という呪い
中原さんのように
「あの人は叩いてもいい」と認識された人たちは、誰からも助けてもらえず、心身が壊れるまで虐げられなければいけないのでしょうか。
「新卒で入った会社を辞めるのは不安だったし、どこへ行っても同じようなものかと思っていたんです。 でも、あの会社を辞めたことで『辞める』という選択肢があることを学びましたし、自分がいた環境がどれだけひどかったのかを、客観的に捉えられるようになりました。 私の話がもし、今同じような目に遭って苦しんでいる人にとって少しでも希望になれば、うれしいです」
自分のストレスを、社内の「叩いても許される誰か」にぶつけていないか。
自分が誰かの
「サンドバッグ」にされていないか。
同調圧力によって理不尽に傷付けられてしまった彼女の言葉を、私たちは聞き流してはならないはずです。
(2)
「記事内容」
阪急電鉄の中づり広告が批判を呼んでいる。
働く人への啓蒙(けいもう)メッセージを掲載したものだが、
「時代にそぐわない」
「不愉快だ」といった声が多く寄せられ、阪急電鉄は10日で広告をとりやめることを決めた。
問題視された広告は、阪急電鉄が神戸線など3線で各1編成の車両を
「はたらく言葉たち」という書籍から抜粋したメッセージ広告で埋めた
「ハタコトレイン」。
阪急電鉄と、同著を発行したコンサルティング会社・パラドックスの共同広告事業だ。
1~8両目の車両すべての中づり広告が
「毎月50万円もらって毎日生きがいのない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか。 研究機関研究者80代」
「私たちの目的は、お金を集めることじゃない。 地球上で、いちばんたくさんのありがとうを集めることだ。 外食チェーン経営者40代」などの文章で埋められている。
給料よりやりがいを重視しようという趣旨のものが多く、乗客らから
「30万円という例示があるが、私の給料はそんなに高くない」
「やりがいと生きがいを前面に出していて不愉快」
「時代にそぐわない」といった批判が阪急電鉄に寄せられている。
日本労働弁護団常任幹事の嶋崎量弁護士は
「多くの労働者の収入は30万円もいかず、あらゆる人が利用する公共交通機関に掲載するセンスが悪い。 阪急は沿線に裕福な人が多いイメージで、企業には高所得者層しか見えていなかったのかもしれないが、最低賃金に近い給与で働く人も多く利用しており不適切」と批判する。
「『ありがとうを集める』という言葉も、労働者を搾取する思想。 介護士や保育士などやりがいをもって働いているが低収入で労働環境も悪く、健康被害を生んでいる例は多い。 ブラック企業対策が2013年に始まりそうした搾取をなくそうという世論になっている中、この広告を社会に出すのは有害だ」と指摘する。
広告に関し、阪急電鉄は
「通勤や通学利用が多く、働く人々を応援したいという意図で企画した。 社内で掲載文を選ぶ過程で、不愉快な思いをさせてしまうかもしれないという指摘や懸念はまったくなかった」と説明。
30日までの掲載予定だったが、前倒しで広告の中止を決定し、
「配慮が足りず、結果として不適切な表現があり、申し訳なく思っている」と話している。
※「働き方改革」はまやかし! 得体の知れぬ嘘つき安倍総理は日本人の幸福を決して願ってはいない!
「働き方改革」は政府と経団連が労働者に責任転嫁と労働賃金抑制政策、デフレ延長政策であり、得体の知れぬ嘘つき安倍総理の失政に過ぎない!
(3)
「記事内容」
大津市の地方独立行政法人・市立大津市民病院で、救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、滋賀県幹部らへの取材でわかった。
院内の救急以外の医師で対応する一方、近接する複数の病院に応援を打診している。
しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。
【写真】24時間対応の救急外来「ERおおつ」の出入り口
市民病院は、救急外来
「ERおおつ」が24時間態勢で、休まずに救急患者を受け入れている。
集中治療室(ICU)に8床あり、屋上のヘリポートではドクターヘリが離着陸できる。
市消防局によると、昨年1年間に救急搬送した約1万6千人のうち、24・7%にあたる4044人は市民病院が受け入れたという。
※無責任な嘘つき安倍総理!
現場の医師がどうやって働き方を改革すれば理想の救急医療体制が構築出来るのか? 日本人の命を守る気が無い戦後政治の不始末であり大罪!
(4)
「記事内容」
子どもが生まれた男性に育児休業を原則100%取得させる仕組みの導入を目指し、自民党有志による議員連盟の発足準備が進められている。
男性も育児休業が取得しやすくなる
「パパ・ママ育休プラス」の制度が新設されてから9年。
改正育児・介護休業法が施行された2010年に1.38%だった男性の育休取得率は5.14%(2017年度)まで伸びたものの、
「2020年までに13%」という政府目標にはほど遠い。
ハードルとなっているのは、申請手続きの煩雑さや企業内の空気感だ。男性が育休取得を言い出せない状況をなくそうと、政治や企業が動き出している。
「男性の育休“義務化“を目指す議員連盟」
企業や自治体にも男性育休の波
前略
18日現在、
「男性育休100%」を目指すことを宣言している企業は31社。
公式サイトには、宣言企業の経営者の顔写真とサインがずらりと並ぶ。
経営者自らの決意発信が重要だとの考えからだ。
議連発足は追い風にもなるか。
小室さんは
「平成は”女性活躍の時代”でしたが、令和は”男性の家庭活躍の時代”。現場からの積み上げの議論では到底発想できない、男性育休の”義務化”というアプローチは、万策尽きたと思われている少子化を打破するのかもしれない」と期待している。
(5)
「記事内容」
大阪市の人気フランス料理店で働いていた男性調理師(当時33歳)がウイルス性の心疾患で死亡したのは、過重労働が原因だとして、男性の妻が遺族補償年金などを不支給とした国の処分を取り消すよう求めた訴訟の判決で、大阪地裁は15日、取り消しを命じた。
内藤裕之裁判長は、男性の時間外労働が月250時間に達していたと認定し、
「過労で免疫に異常が生じた」として死亡との因果関係を認めた。
店は格付け本
「ミシュランガイド」にも掲載された有名店で、男性は2009年から正社員として勤務。
何らかのウイルスに感染し、14年6月に急性心筋炎が原因で死亡した。
妻は労災保険法の遺族補償を求めたが、大阪中央労働基準監督署は同年12月に支給しない決定をした。
判決によると、男性は連日午前8時ごろ出勤し、閉店後も清掃などで未明まで勤務。
帰宅して一睡もせず出勤する日もあり、毎月の時間外労働は1年間の平均で約250時間に上った。
過労死ライン(月80時間)の3倍以上で、多い月では300時間近かった。
判決は、極端な長時間労働が免疫機能の低下を招き、感染症になったと指摘。
「業務と感染症の因果関係が不明」などとする国の主張を退けた。
妻は「過労が原因と認められてうれしい。飲食業界の長時間労働が改善されてほしい」とコメント。
代理人弁護士は
「過労と免疫力の低下との因果関係を認めた判決は珍しい」と評価した。
厚生労働省は
「判決内容を検討して関係機関と協議する」としている。
(6)
「記事内容」
私立学校教員の働き方改革を巡り、公益社団法人
「私学経営研究会」(大阪市)が昨年12月~今年1月、アンケートを実施した結果、回答した181校のうち6割超の115校が
「勤務時間管理をしていない」と答えたことが14日、分かった。
うち13校は
「(時間管理を)する予定はない」としている。
働き方改革関連法により、罰則付き残業時間の上限規制が大手企業や団体で今年4月に始まった。
私立校も企業と同様で、運営する法人が常時使用する労働者が100人超であれば対象だが、労働時間の管理すらせず、残業の状況を把握できていない学校が多い。
対応の遅れが鮮明になった。
※メデイアは私立学校のみ取り上げるが、理由でもあるのか?
戦後の公立学校の教員は教師に非ず! 単なる労働者だが、幼稚園、小中高の教員(役人)は無視していいのか?
(7)
「記事内容」
今年4月から施行された働き方改革関連法で、これまで“青天井”だった時間外労働に上限を定め、違反企業には罰則が課されることになった。
世界的に見ても、日本の企業は労働時間は長く、従業員が精神疾患を発症したり、過労死を招く要因となっている。
2002年には日本発の外国語として
「過労死(karoshi)」が、英語の辞書に掲載されるなど、もはや日本特有の問題と言っても過言ではない、この問題。
記憶に新しいところでは、2013年にはNHKで女性記者(当時31)が、2015年には電通の女性社員(当時24)が過労自殺するなど社会的な議論が巻き起きた。
しかし、日本のブラック企業もびっくりの事件が、フランスで起きた。
フランスの大手通信会社で、わずか2年の間に従業員35人が相次いで自殺したのだ。
2年で35人が相次いで自殺した、仏通信大手
女性160万人の集団訴訟の可能性もあったウォルマート
自殺者が相次いだ中国の「ブラック工場」
史上最悪のブラック企業?英国の鶏肉会社
史上最悪のブラック企業としてその悪名をとどろかせたのが、イギリスの鶏肉会社
「D.J.ホートン」。
「BBC」などが報じたところによると、同社は2009年から2012年の間、借金を抱えて英国にやって来たリトアニア人などの東欧系移民11人を、劣悪な環境に閉じ込め、極めて低賃金で働かせていたという。
労働者の大半は、糞便からのアンモニアガスが発生する鶏小屋で、防護服も与えられず作業し、鳥からのノミが絶えず体を噛んでいるために嘔吐していた。
また、宿舎もシラミだらけで風呂や食事のための時間すら与えられず、睡眠時間は移動の車内のみだったという。
ある従業員は、睡眠不足のため、歩行中に転倒し、前歯を折ったが、怪我の治療もしてもらえなかった。
夫婦であり、経営者であるダリル・ホートンとジャックリーン・ジャッジは、
「史上最悪のギャングマスター(奴隷の元締め)」と呼ばれた。
裁判では、同じ会社に対して6人のリトアニア人の別のグループが起こした補償の民事訴訟に続き、1億4300万円(1百万ポンド)以上の支払いが命じられた。
(8)
「記事抜粋」
報酬、高い目標設定、競争を通して部下を育てようと考えるマネジャーは少なくない。
マーケティング戦略コンサルタントであり、『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』の著者でもある永井孝尚氏によると、
「これらはすべてNG。まずチームメンバーの内発的動機付けを引き出すことが大切だ」と言う。
そこでなぜ報酬、高い目標設定、競争が部下を潰すのかを語ってもらった。(本記事は、同書の一部を再編集したものです)
■知らないうちに、部下を潰してしまうマネジャー
■内発的動機付けに欠かせない「有能感」
■「もっと統制しなければ…」の悪循環
前略
報酬を提供する場合も、その人の有能さを認め、自律性を損なわないように配慮することで、むしろ内発的動機付けが高まっていく。
「エクセレント・カンパニー」や「ビジョナリー・カンパニー」で紹介されている超優良企業は、組織として社員の内発的動機をうまく引き出している。
さらに新世代の組織のあり方を提案するフレデリック・ラルーの著書『ティール組織』では、社員が自分で仕事の意思決定をすることで自律性を持たせて、社員の内発的動機を引き出すことにより、社員が幸せに働き、大きな成果を上げられる仕組みを紹介している。
一人ひとりから内発的動機を引き出すことこそ、組織が大きな成果を上げるカギなのだ。
もともと日本企業は、社員の内発的動機付けを重視していた。
しかしバブル崩壊後、日本企業は成果主義を導入し、こと細かに社員を統制するようになり、社員の自律性と有能感を損なっている面が目立つようになった。
改めて本書を読み、かつての日本企業のよさを見直してほしい。
※実践に不向きな輩がコンサルタントになる世の中、大企業に勤める日本人は日本人の心を持ち部下に接し育てろ!
(9)
「記事内容」
日本では7割の人が中小企業で働いている。
だが中小企業は大企業に比べて
「雇用トラブル」が起こりがちだ。
一体どんな理由で解雇されるのか、その不当性を訴えたい場合はどうすればいいのか。
不当解雇の実態とその対処方法を紹介しよう――。(後編、全2回)
■不合理な解雇は法律で禁じられている
■解雇が法的に認められるケースとは
■小さい「っ」が入力できないからクビ
●訪問看護師
●7日間勤務したら突然
●正社員として勤務していたが、医事課に配転後
●海外ブランド品買い付け業務
■相対評価で社員を解雇するのは「不当」
■けがや病気を理由に解雇を迫られるケースも
●プレスで指を挟んで骨折
●持病の糖尿病
●飛び込み営業でメンタル不調
■リストラされたのに事業は拡大中
●業務縮小のため
●事務員
●上司との三者面談
●経営不振を理由
■経営不振の名目で不透明な解雇が横行している
■労働局のあっせんを利用し、泣き寝入りせず戦うべき
さて、主に中小企業における日本の非円満退職の事例を多数見てきました。
働く人たちはここから何を学ぶべきなのでしょうか。
ポイントは大きく2つあります。
一つは、厚生労働省の地方組織である労働局によるあっせんの存在と仕組みをしっかり理解することです。
あっせんとは、紛争当事者たる企業と労働者の間に弁護士、大学教授などの専門家が入り、双方の主張を確かめた上で話し合いを促進することによって紛争の解決を図ることをいいます。
民事訴訟に比べ手続きは簡単な上、無料でできます。
こうした制度はいざという場合、使わない手はありません。
先の2冊には、あっせん事例が金銭で解決した場合(多くは解雇した会社が労働者に支払う)、その具体的金額が記されています。
低い場合は3万円などという例もありますが、高いものでは100万円というケースがあります。
100万円の事例では、当人が
「あっせんでの和解が望めないとなれば、裁判に持ち込みます」と会社に言ったことが奏功し、そこまでの金額になったそうです。
濱口氏いわく、
「解決金額は当事者の態度(気迫)によって左右される」そうですから、理不尽な解雇をされた場合、泣き寝入りせず、戦うべきです。
もう一つは、労働者はある程度、労働法を理解しておくべきだということです。
労働法とは、経営側に比べて弱い立場にある労働者を守るため、前者に課されたルールなのですから、法律に無知なのは実にもったいないことです。
政府は来る人工知能(AI)社会に向け、文系理系問わず、全大学生にAIの初級教育を受けさせる方針を固めたそうですが、初歩的労働法の学習も必須にしたらどうでしょう。
----------
荻野 進介(おぎの・しんすけ)
文筆家
1966年、埼玉県生まれ。一橋大学法学部卒業後、PR会社を経て、リクルートにて人事雑誌『ワークス』の編集業務に携わる。2004年退社後、フリーランスとして活動。共著に『人事の成り立ち』『史上最大の決断』など。
----------
※荻野 進介・文筆家に中小零崎企業経営者の苦労は理解出来まい!
中小零細企業は安易な採用をしていないか? 中小企業は学卒を採用したいのか? 仕事内容を細分化し求人しているのか? 学歴よりやる気のある人材を探せ! 就活者にも問題あり! 就活者は己をさらけ出し己の能力を高く評価してくれた中小零細企業に就職しろ! 就職し、もし、意に反し退職勧告を受けても納得が出来る。 一度、労使問題で訴訟を起こせば、次が無い!
(10)
「記事抜粋」
春うらら。
GWも明け、4月には緊張した面持ちだった新入社員も、少しずつ新生活に慣れてくる頃だろうか。
【写真】この記事の写真を見る(5枚)
いっぽうで、3月末に退社したはずのおじさんたちが、気まずそうな顔をして席に着く光景が見られるかもしれない。
「退社したはずのおじさん」というのは、4月以降はいったん退職して役職を奪われたのちに
「ヒラ社員」として勤務を続ける社員のことである。
多くの会社で雇用制度が変わり、60歳をすぎた社員に対しても雇用義務が発生したため、近頃そんなおじさん社員が大量に発生しているのだ。
これからのサラリーマンはどうやって生き延びたらいいのか
還暦でも「大変だ。これからどうしよう」
企業は「高齢者の雇用」「働き方改革」と生産性の両立に悩んでいる
サラリーマンも「強制換羽」される時代
48歳からが人生の「後半戦」
私たち個人も考え方を変えたほうがよさそうだ。
たとえば70歳まで働くとして、サッカーの試合と同じように仕事を
「前半戦」と
「後半戦」に分けて戦うのだ。
22歳から47歳まででいったん定年退職。
そして48歳からは後半戦を戦うにふさわしい次のステージに進むのだ。 ※労働者が普通、この考え方が出来るのか?
多くの大企業では47歳くらいになれば、会社内の出世競争にはおおむね決着がついている。
会社は選抜した社員だけを経営層として残す。
出世できずに不貞腐れた社員に70歳まで延々と働いていただく必要がなくなる。
良いことづくしだ。 ※落ちこぼれた中途半端のキャリアを必要とする企業があるのか? 技術職なら可能だろうが、得体の知れない嘘つき安倍総理は技術立国を捨て、観光立国に舵を切った日本、製造業は縮小、サービス業が拡大、労働者の労働環境が激変する。
いっぽうで志破れた社員にとっても、次のステージに再チャレンジができる。
60歳や65歳ならば新しい職種を選ぶことも難しいだろうが、47歳であればまだまだ体も若く、チャレンジがしやすいというものだ。
だいいち、47歳定年であれば、それまでの間も緊張感をもって仕事をし、当然人生の後半戦に向けて作戦をたてて生きていくことをおのずと選択するようになるであろう。
勉強もするだろうし、副業も真剣に始めるだろう。
これからの時代、何より必要なのは、自分の人生を国や企業によって狂わされないよう自衛する力なのだ。
※得体の知れぬ嘘つき安倍総理の毒まんじゅうでも食ったのか? |
|
経団連は噓つき安倍総理を利用し労働者に「働き方改革」を迫ったのは過ち!
戦後復興と同じ手口!
経営側者が知恵を絞り「働かせ方改革」を目指べきが道理! |
2019・5・22 (1/3ページ) 加谷 珪一 現代ビジネス
「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ |
「記事内容」
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。
多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。
日本は人手不足と言われているが、これはあくまで現場の話に過ぎない。
多くの企業ではホワイトカラーを中心に大量の余剰人員を抱えており、これが日本企業の経営に致命的な影響を与えている。
これまでホワイトカラー層の雇用は
「聖域」とされ、余剰人員の話題はタブー視されてきた。
言い換えれば、この部分に手を付けなければ、日本経済の復活はない。 ※大嘘! 加谷珪一よ、日本人を騙すな! 日本人を泥沼に引き込むな!
夢を失った大企業経営者の愚かさを感じる記事である。
「働き方改革」でなく「働かせ方改革」をやれば大企業は間違いなく変わる! 大企業はコネ採用も多く、高学歴だが無能な輩も山といるのが日本の大企業、しかし、無能な輩を使い熟せるだけのキャパがあるのも大企業。
経団連は安易な人員削減を企み、政治献金で嘘つき安倍総理を釣り「働き方改革」で一時凌ぎをしたつもりだろうが、間違いなく結果は真逆に動く。
日本人の心を喪失した最高位に就いている経営共よ、己の出世街道を振り返ってみろ、会社の為、日本国の為に一度でも苦労した事があるのか? お主等に社員の整理をする資格すらあるのか?
大株主(外国人投資家)より、先ず、日本人社員や席を置く企業、顧客である日本人、日本国を大切にしているのか?
大企業は内に必ず、新たなビジネスの芽を内包しているぞ、探してみろ、そして、新たな投資先を作れ、それがお主等の最も重要な仕事だろう!
リストラは業績が悪い企業だけにとどまらない
働かないオジサンが大量生産される理由 ※やり甲斐、生き甲斐を与えない無能なサラリーマン経営者が多過ぎる日本の大企業!
実は外国人労働者など必要ない?
財界トップが終身雇用見直しに言及した切実な理由 ※業界トップも所詮サラリーマン、全て他人事、理由は記事付け、責任転嫁は自己防衛でしかない。
前略
政府が70歳までの雇用義務化に向けて動き出したことから、企業は定年後の再雇用において大幅な年収引き下げや職種の転換を急ピッチで進めている。
再雇用されれば、確かに書類上は同じ企業に継続して勤務することになるが、年収や仕事内容も大きく変わるとなれば、これは事実上の転職に等しい。
事実上の転職が強要されるのであれば、労働市場で幅広く人材をマッチングした方が、適材適所が進むのは明らかであり、これは企業にとっても、そして労働者にとってもメリットがあるはずだ。
人の移動と経済成長には密接な関係があり、移動が活発になるほど消費も拡大する。
終身雇用を維持できないのであれば、労働市場を拡大させる方向を目指すべきである。
|
|